▼日本バックナンバー

2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
2025-08-30
9月3日中国「抗日戦争勝利80年」軍事パレード参加外国首脳名簿発表
2025-08-28
敬老の日の祝い配布について
2025-08-26
李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-23
中日経済交流会
2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会

過去ブログはこちらから
医療費と国の医療政策
カテゴリー 日本
2016年9月14日読売新聞の記事で2015年日本の「医療費最高41・5兆円…高齢化や薬剤費急増で」が目に入りました。(概算の医療費は、医療機関からの診療報酬請求に基づく集計の速報値で、労災や全額自己負担した医療費は含んでいない。)
健康を支える医療費は国の年間税収(2015年56兆2854億円)に近いほど、国の経済、普通に収支バランスを考えると、理解できないでしょう。家庭に切り替えると、収入はほぼ医療で使い、食べる、勉強する、娯楽はほぼない状態です。
国はお札を印刷して、国民に借金ができるけど、返すのは見込みがあるのかあ?もしその借金が返せなかったら、借金とも言えるでしょうか?
家庭ではお札が印刷できないし、増収や医療費の削減の見込みがない限り、返済能力がないと判断されたら、誰でもお金が出せないでしょう。そうすると家庭崩壊になるではないでしょうか。
今までグラフを見ると、医療費の増加は歯止めが見えない状態です。国の税収 も人口 の減少の流れで、そのままの医療政策は変えないと、きっと医療費が国の税収を超える日が来ます。
家庭の経済安定するため、国の医療政策の治療中心することを真似しないで、予防医学を取り入れて、家庭内経済崩壊にならないように、各自に努めましょう。
健康を支える医療費は国の年間税収(2015年56兆2854億円)に近いほど、国の経済、普通に収支バランスを考えると、理解できないでしょう。家庭に切り替えると、収入はほぼ医療で使い、食べる、勉強する、娯楽はほぼない状態です。
国はお札を印刷して、国民に借金ができるけど、返すのは見込みがあるのかあ?もしその借金が返せなかったら、借金とも言えるでしょうか?
家庭ではお札が印刷できないし、増収や医療費の削減の見込みがない限り、返済能力がないと判断されたら、誰でもお金が出せないでしょう。そうすると家庭崩壊になるではないでしょうか。
今までグラフを見ると、医療費の増加は歯止めが見えない状態です。国の税収 も人口 の減少の流れで、そのままの医療政策は変えないと、きっと医療費が国の税収を超える日が来ます。
家庭の経済安定するため、国の医療政策の治療中心することを真似しないで、予防医学を取り入れて、家庭内経済崩壊にならないように、各自に努めましょう。

2016-09-14