▼日本バックナンバー

2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」

過去ブログはこちらから
医療費と国の医療政策
カテゴリー 日本
2016年9月14日読売新聞の記事で2015年日本の「医療費最高41・5兆円…高齢化や薬剤費急増で」が目に入りました。(概算の医療費は、医療機関からの診療報酬請求に基づく集計の速報値で、労災や全額自己負担した医療費は含んでいない。)
健康を支える医療費は国の年間税収(2015年56兆2854億円)に近いほど、国の経済、普通に収支バランスを考えると、理解できないでしょう。家庭に切り替えると、収入はほぼ医療で使い、食べる、勉強する、娯楽はほぼない状態です。
国はお札を印刷して、国民に借金ができるけど、返すのは見込みがあるのかあ?もしその借金が返せなかったら、借金とも言えるでしょうか?
家庭ではお札が印刷できないし、増収や医療費の削減の見込みがない限り、返済能力がないと判断されたら、誰でもお金が出せないでしょう。そうすると家庭崩壊になるではないでしょうか。
今までグラフを見ると、医療費の増加は歯止めが見えない状態です。国の税収 も人口 の減少の流れで、そのままの医療政策は変えないと、きっと医療費が国の税収を超える日が来ます。
家庭の経済安定するため、国の医療政策の治療中心することを真似しないで、予防医学を取り入れて、家庭内経済崩壊にならないように、各自に努めましょう。
健康を支える医療費は国の年間税収(2015年56兆2854億円)に近いほど、国の経済、普通に収支バランスを考えると、理解できないでしょう。家庭に切り替えると、収入はほぼ医療で使い、食べる、勉強する、娯楽はほぼない状態です。
国はお札を印刷して、国民に借金ができるけど、返すのは見込みがあるのかあ?もしその借金が返せなかったら、借金とも言えるでしょうか?
家庭ではお札が印刷できないし、増収や医療費の削減の見込みがない限り、返済能力がないと判断されたら、誰でもお金が出せないでしょう。そうすると家庭崩壊になるではないでしょうか。
今までグラフを見ると、医療費の増加は歯止めが見えない状態です。国の税収 も人口 の減少の流れで、そのままの医療政策は変えないと、きっと医療費が国の税収を超える日が来ます。
家庭の経済安定するため、国の医療政策の治療中心することを真似しないで、予防医学を取り入れて、家庭内経済崩壊にならないように、各自に努めましょう。

2016-09-14