▼日本バックナンバー

2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」

過去ブログはこちらから
同級生の研究見学:北海道大学保健学部
カテゴリー 日本
北海道大学医学部大学院の同級生惠淑萍さんは今は北海道大学医学部保健学科大学院保健学院の教授で、素晴らしい研究をしていることを見学で分かりました。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。

2016-08-03