▼日本バックナンバー
2025-11-06
今年も「止まれ」なかった
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
同級生の研究見学:北海道大学保健学部
カテゴリー 日本
北海道大学医学部大学院の同級生惠淑萍さんは今は北海道大学医学部保健学科大学院保健学院の教授で、素晴らしい研究をしていることを見学で分かりました。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。
先生の研究分野はすべて今の健康に直接かかわる問題で、とても興味深いです。
1.過酸化脂質代謝に関する研究
2.脂肪酸に関する研究
3.プラズマローゲン代謝に関する研究
特に先生は北海道道庁からの北海道の食材の健康効果を科学的に証明する研究もしているほど、最先端の技術で、食材のどの部位、どのぐらい脂肪代謝に影響することが分かれば、普段の食事の指導も簡単になります。
先生の研究室を見学しながら、懐かしい風景を見て、研究する時大変ですけど、今から見ると一番楽しいかもしれないです。未知の世界を知ることは、何より男のロマンと言えるでしょう。以前は学生だから、教授の指定テーマを研究します。今は自分の好きな内容、同級生は教授になって、したいことができるから、幸せと思います。
これから、何か連携できるようなことを期待して、より分かりやすい健康サービスが提供できればいいなあと思って、いい見学でした。
2016-08-03



