▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
『食と農による地域づくり~道内連携の大切さ』
カテゴリー 日本
第一回札幌市長秋元克広氏のさっぽろ未来セミナーの講演部分は、元STVアナウンサーで現在、慶応大大学院SDM研究科特任教授、北大大学院農学研究科客員教授の林美香子氏が『食と農による地域づくり~道内連携の大切さ』と題して講演をいただきました。
食と農の要素は、さっぽろの未来に重要な役割を感じました。
林氏は、市長政策室の道内連携ラウンドテーブル委員を務めており、そのこともあって今回のセミナーで講演することになったと本人は紹介しました。
林氏は道内の『農都共生』による地域活性事例や食をテーマにしたミラノ万博を訪れてイタリア各地を視察した報告を写真で説明しながら行いました。「食と農は文化や音楽など他分野との連携でもっと魅力が増す。この視点はとても重要」と語り、北海道の食の自給率は高いけど、北海道道民の食材は自給率は低いです。もっと地産地消の意識を高める必要性を『農都共生』による地域活性のキーワードです。
最後に、林氏はイタリア各地の食と農と文化の視察で、感じているのはイタリア人の時間の消費に対して、とても上手ということ、北海道地域の宝を見つめ直す、地域を愛する地域づくりを呼びかけました。一人勝の時代から、連携で皆さんに良くなることは時代の流れでしょう。ロースタイルは本当の幸せになる道かもしれないです。
食と農の要素は、さっぽろの未来に重要な役割を感じました。
林氏は、市長政策室の道内連携ラウンドテーブル委員を務めており、そのこともあって今回のセミナーで講演することになったと本人は紹介しました。
林氏は道内の『農都共生』による地域活性事例や食をテーマにしたミラノ万博を訪れてイタリア各地を視察した報告を写真で説明しながら行いました。「食と農は文化や音楽など他分野との連携でもっと魅力が増す。この視点はとても重要」と語り、北海道の食の自給率は高いけど、北海道道民の食材は自給率は低いです。もっと地産地消の意識を高める必要性を『農都共生』による地域活性のキーワードです。
最後に、林氏はイタリア各地の食と農と文化の視察で、感じているのはイタリア人の時間の消費に対して、とても上手ということ、北海道地域の宝を見つめ直す、地域を愛する地域づくりを呼びかけました。一人勝の時代から、連携で皆さんに良くなることは時代の流れでしょう。ロースタイルは本当の幸せになる道かもしれないです。

2015-11-02