▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
札幌観光大使の活動
カテゴリー 日本
今年札幌商工会議所の活動内容の一つ札幌観光大使に認定いただき、10月23日、観光大使同志の交流会に参加しました。
今回の研修・視察内容は北海道博物館でした。今年4月に北海道開拓記念館と北海道立アイヌ民族文化研究センターが統合し、リニューアルオープンした新たな名前は「北海道博物館」でした。
留学生時、よく来たところで、「北海道博物館」という名前に変わったことは知らなかったです。とてもいいチャンスで、楽しんで参加しました。
「北海道博物館」のプロローグに「北と南の出会い」の展示室がありました。「北海道は遠い昔から北東アジアの交差点でした。北からはマンモスゾウ、南からはナウマンゾウがやってきました。床にひろがる衛星写真と映像で、北海道がどんな場所か、感じてみましょう。」と紹介を見て、デカい象の骨格展示品を見て驚きました。
「象」は北と南から、北海道で出会い、なんとスケールの大きい、ロマンチックな話でしたね。「象」は暖かい地区に住むイメージがあるから、遠い昔の北海道の気候は暖かいかなあと想像して、地球の歴史、時間軸の変化、感心するばかりでした。
札幌が好きだから、札幌に住み24年目になりました。これから、札幌、北海道の歴史と文化をもっと深く勉強し、札幌の自慢話を自由に話せるようになり、正真正銘な観光大使を勤めたいです。
今回の研修・視察内容は北海道博物館でした。今年4月に北海道開拓記念館と北海道立アイヌ民族文化研究センターが統合し、リニューアルオープンした新たな名前は「北海道博物館」でした。
留学生時、よく来たところで、「北海道博物館」という名前に変わったことは知らなかったです。とてもいいチャンスで、楽しんで参加しました。
「北海道博物館」のプロローグに「北と南の出会い」の展示室がありました。「北海道は遠い昔から北東アジアの交差点でした。北からはマンモスゾウ、南からはナウマンゾウがやってきました。床にひろがる衛星写真と映像で、北海道がどんな場所か、感じてみましょう。」と紹介を見て、デカい象の骨格展示品を見て驚きました。
「象」は北と南から、北海道で出会い、なんとスケールの大きい、ロマンチックな話でしたね。「象」は暖かい地区に住むイメージがあるから、遠い昔の北海道の気候は暖かいかなあと想像して、地球の歴史、時間軸の変化、感心するばかりでした。
札幌が好きだから、札幌に住み24年目になりました。これから、札幌、北海道の歴史と文化をもっと深く勉強し、札幌の自慢話を自由に話せるようになり、正真正銘な観光大使を勤めたいです。
2015-10-28



