▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
蘇生(白鳥哲監督の最新作)
カテゴリー 日本
8月30日、映画「蘇生」を見ました。北海道マラソンの関係で、定時に会場に着けないです。映画の前半は残念で見ていないです。
中間から、EMの開発者比嘉照夫の若い時の姿を出て、微生物の研究で、微生物のすごい力を発見して、生命誕生と言われる光合成細菌、乳酸菌、酵母を組み合わせ、5科10属81種の微生物を集まるのEM菌を作り出して、35年間実践による、世界各国で農業から環境まで結果を出して、地球上の生命体にとって希望の未来の道筋を示しています。
「蘇生」は放射能汚染、海洋汚染、大気汚染…。人類が汚染し続けている地球環境を、蘇生化させる一筋の希望を描き、微生物の可能性について追求したドキュメンタリー映画です。
世界各国の実践と検証はEMという微生物の凄さは分かりやすい画像で皆さんに伝えました。映画後、白鳥哲監督の著書「地球蘇生へ」を買って、一度読んで、チャンスがありましたら、映画をもう一度最初から見れば、その監督を伝えたい重い気持ちを理解するでしょう。
【STORY】
琉球大学名誉教授比嘉照夫農学博士は、乳酸菌、酵母菌、光合成細菌を中心とした有用な微生物(EM)の研究を続けている。その有用な微生物の集合体が、環境問題、食糧問題、健康問題の解決策として大いなる可能性を秘めていることがわかってきた。他にも、様々な研究者達の研究成果からみる微生物の蘇生能力から、今、地球規模で抱える汚染問題の解決の道筋を探る。
中間から、EMの開発者比嘉照夫の若い時の姿を出て、微生物の研究で、微生物のすごい力を発見して、生命誕生と言われる光合成細菌、乳酸菌、酵母を組み合わせ、5科10属81種の微生物を集まるのEM菌を作り出して、35年間実践による、世界各国で農業から環境まで結果を出して、地球上の生命体にとって希望の未来の道筋を示しています。
「蘇生」は放射能汚染、海洋汚染、大気汚染…。人類が汚染し続けている地球環境を、蘇生化させる一筋の希望を描き、微生物の可能性について追求したドキュメンタリー映画です。
世界各国の実践と検証はEMという微生物の凄さは分かりやすい画像で皆さんに伝えました。映画後、白鳥哲監督の著書「地球蘇生へ」を買って、一度読んで、チャンスがありましたら、映画をもう一度最初から見れば、その監督を伝えたい重い気持ちを理解するでしょう。
【STORY】
琉球大学名誉教授比嘉照夫農学博士は、乳酸菌、酵母菌、光合成細菌を中心とした有用な微生物(EM)の研究を続けている。その有用な微生物の集合体が、環境問題、食糧問題、健康問題の解決策として大いなる可能性を秘めていることがわかってきた。他にも、様々な研究者達の研究成果からみる微生物の蘇生能力から、今、地球規模で抱える汚染問題の解決の道筋を探る。

2015-08-31