▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
地域包括ケアにおける医療と住まいと人生の最終段階について
カテゴリー 日本
経営・厚生労働委員会の例会、6月26日に、介護施設、療養型病院の見学と講習会を西岡病院で開きました。
介護施設の訪問は経営・厚生労働委員会の人気例会です。現代老後の世界は時代と共に随分変わり、先の不透明分がより心配を誘います。
以前の親は、子供に任せます。子供も親の面倒を見るのは当然な義務で、そんなに社会問題にはなっていなかったです。
しかし、今の社会は、老人問題、特に高齢化社会の介護問題は、社会問題として年々厳しくなりました。
臨床の一線で働く医者や看護婦は過労問題、介護施設の人材不足問題、本来家庭で解決するべき問題は、核家庭化により、社会から協力しないと、子供の仕事まで影響が出ます。
しかし、施設を見学してみると、高い値段の有料老人ホームは今の自分には高過ぎと思います。適切な金額の施設は介護の認定や、施設定員の倍の待機者がいる事も驚きます。
このままでは、満足できる未来の老後生活には、益々不安が増えます。
西岡病院の現状を見ると、死亡退院患者数は20年で6倍に、医療より終末期に精力を取られ、病院の医療の質に影響が出ます。入院患者の平均年齢は86.25歳、平均内服薬は8剤、高齢化、少子化、人口減、財政のことを在宅医療の重要性が現実問題です。
しかし、根本的な解決口が見えないままなのは、今回の例会の結論です。
昔の大家族と健康予防は本当の解決の道になるかもしれないです。
介護施設の訪問は経営・厚生労働委員会の人気例会です。現代老後の世界は時代と共に随分変わり、先の不透明分がより心配を誘います。
以前の親は、子供に任せます。子供も親の面倒を見るのは当然な義務で、そんなに社会問題にはなっていなかったです。
しかし、今の社会は、老人問題、特に高齢化社会の介護問題は、社会問題として年々厳しくなりました。
臨床の一線で働く医者や看護婦は過労問題、介護施設の人材不足問題、本来家庭で解決するべき問題は、核家庭化により、社会から協力しないと、子供の仕事まで影響が出ます。
しかし、施設を見学してみると、高い値段の有料老人ホームは今の自分には高過ぎと思います。適切な金額の施設は介護の認定や、施設定員の倍の待機者がいる事も驚きます。
このままでは、満足できる未来の老後生活には、益々不安が増えます。
西岡病院の現状を見ると、死亡退院患者数は20年で6倍に、医療より終末期に精力を取られ、病院の医療の質に影響が出ます。入院患者の平均年齢は86.25歳、平均内服薬は8剤、高齢化、少子化、人口減、財政のことを在宅医療の重要性が現実問題です。
しかし、根本的な解決口が見えないままなのは、今回の例会の結論です。
昔の大家族と健康予防は本当の解決の道になるかもしれないです。

2015-06-27