▼日本バックナンバー
    2025-11-04
 文化の日
 2025-11-04
 今年も「止まれ」なかった
 2025-11-02
 秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
 2025-10-31
 企業寿命と健康寿命
 2025-10-25
 第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
 2025-10-23
 霜降と紅葉
 2025-10-19
 枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
 2025-10-18
 70代の訃報
 2025-10-13
 今年最後のパークゴルフ
 2025-10-05
 先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
 2025-09-30
 学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
 2025-09-21
 北海道大学散策とクジラについての学び
 2025-09-16
 日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
 2025-09-15
 朝ドラが好きな理由
 2025-09-07
 日本国内報道の違和感
過去ブログはこちらから
  「経営理念の浸透と、その取り組みと方策の一例~社員の意識向上と、健全経営のために~定」
カテゴリー 日本
5月21日、札幌市倫理法人会第1478回経営者モーニングセミナーは、講師に 一般社団法人倫理研究所参与伊勢田豊氏をお迎えして、テーマ「経営理念の浸透と、その取り組みと方策の一例~社員の意識向上と、健全経営のために~定」にてご講話いただきました。
伊勢田参与は最初に龍の話をしました。中国の龍のつめは五つがあり、韓国に権威の象徴に使わせるため、四本爪になり、日本に使わせるのは三本の爪になり経由、更に拝むなどの3回手を合わせの由来にも関わるといって、皆なるほどと、うなづきました。更に雲の写真を見せ、まさに龍が空に舞うような姿で、とても感心しました。伊勢田参与は倫理法人会の創始者丸山先生の書「雲流龍 風龍虎」を見せ、雲や風は自然の現す、自然に従うことで最大の力を出せる、丸山先生の書からの伝えを教えていただきました。
伊勢田参与は1967年倫理研究所・普通科研究生として入所し、研究員となり、『サンパワー』『新世』の編集に従事し、生涯局勤務となり全国の個人会員の普及に従事し、平成10年、国際部長となり海外の普及に従事した時、ブラジル・サンパウロ支部開設に尽力しました。普及のセールスを最初に断られても、「嬉しく」なることを言いました。3回断れば、相手の断る言葉が尽くして、こちらの出番になります。五ヶ月ブラジル通い、今はブラジル・サンパウロ三支部まで発展して、ブラジルの方も研究員になる人もいます。その後理事就任し、倫理資料館館長となり、2010年参与となり、現在に至ります。
倫理経歴深いの伊勢田参与は健全経営の三つのキーワードを教えました。
「教育」は「響育」なり、心の響きあい、心の通い合いが大切のため、以下のイロハが重要です。
イ)率先して挨拶する。⇒挨拶は金の鎖。先手の挨拶。「二言サービス」の実践。
ロ)意識的に声をかける、相談/話をする。⇒一例として、相手の趣味を活用する。
ハ)長所や美点を見て誉める。⇒人は、認められ、褒められて、ハッスルする、やる気が倍増する。
今日の参加者38名36社、うち女性6名でした。
        伊勢田参与は最初に龍の話をしました。中国の龍のつめは五つがあり、韓国に権威の象徴に使わせるため、四本爪になり、日本に使わせるのは三本の爪になり経由、更に拝むなどの3回手を合わせの由来にも関わるといって、皆なるほどと、うなづきました。更に雲の写真を見せ、まさに龍が空に舞うような姿で、とても感心しました。伊勢田参与は倫理法人会の創始者丸山先生の書「雲流龍 風龍虎」を見せ、雲や風は自然の現す、自然に従うことで最大の力を出せる、丸山先生の書からの伝えを教えていただきました。
伊勢田参与は1967年倫理研究所・普通科研究生として入所し、研究員となり、『サンパワー』『新世』の編集に従事し、生涯局勤務となり全国の個人会員の普及に従事し、平成10年、国際部長となり海外の普及に従事した時、ブラジル・サンパウロ支部開設に尽力しました。普及のセールスを最初に断られても、「嬉しく」なることを言いました。3回断れば、相手の断る言葉が尽くして、こちらの出番になります。五ヶ月ブラジル通い、今はブラジル・サンパウロ三支部まで発展して、ブラジルの方も研究員になる人もいます。その後理事就任し、倫理資料館館長となり、2010年参与となり、現在に至ります。
倫理経歴深いの伊勢田参与は健全経営の三つのキーワードを教えました。
「教育」は「響育」なり、心の響きあい、心の通い合いが大切のため、以下のイロハが重要です。
イ)率先して挨拶する。⇒挨拶は金の鎖。先手の挨拶。「二言サービス」の実践。
ロ)意識的に声をかける、相談/話をする。⇒一例として、相手の趣味を活用する。
ハ)長所や美点を見て誉める。⇒人は、認められ、褒められて、ハッスルする、やる気が倍増する。
今日の参加者38名36社、うち女性6名でした。
 2015-05-21
  


    
