
2022-06-23
アフターコロナ
2022-06-12
書店にホームドクター保存版販売開始
2022-06-03
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.27 生命と水と水の素
2022-05-16
中国医学経絡理論と漢方医学に基づいた「アロマ療法」でウイルス対策
2022-05-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.24 第5波を超えた時の対策
2022-05-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.26 戦争と病気&平和と健康
2022-04-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.25 死亡率と致死率
2022-03-17
さまざまな難病を克服する「陶氏療法」
2022-02-06
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.23 百尺竿頭一歩を進む
2022-01-09
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.22 以毒攻毒(毒をもって毒を制する)
2021-12-28
内面から健康に
2021-12-25
北海道美容専門学校で陶恵栄氏の「内面美」特別セミナー
2021-12-04
ドクター陶の健康コラム・新連載・vol.21 第6波・感染流行くる前の準備
2021-11-16
ニュースレター

9
陶氏診療院院長・陶恵栄氏が札幌大学初の講演会
道民雑誌クォリティ2025年8月号の「NEWS ETE 社会」欄に(P69)に、陶氏診療院院長陶恵栄の記事を掲載しました。紹介します。
陶氏診療院院長・陶恵栄氏が札幌大学初の講演会
「病気は❝健康を作るこ❞で、おまけに消える」と説き、予防医学に力を入れる医学博士の陶氏診療院院長、陶恵栄氏は6月1日、札幌大学6号館で大学講演初となる「漢方講座」と「交流会」を開催した。
漢方講座では、「中国医学とノーベル生理医学賞」をテーマにユネスコ無形文化遺産に登録された「黄帝内経」に基づく中国医学の「治未病」理論と実践のほか、2015年以降、相次いで受賞した中国医学の内容について、日常生活での活用法や健康効果、成功実例を学会の発表データを交えて分かりやすく解説した。
また交流会では、「中国医学と健康的なライフスタイル」をテーマに参加者同士で感想や実践している健康習慣などを自由に語り合い、日常生活の中での健康法やリラックスのコツなどをシェアした。
陶氏は「交流会も初開催で30分時間を延長しても足りないほど。関心度の高さを実感しました」と話した。
陶氏診療院院長・陶恵栄氏が札幌大学初の講演会
「病気は❝健康を作るこ❞で、おまけに消える」と説き、予防医学に力を入れる医学博士の陶氏診療院院長、陶恵栄氏は6月1日、札幌大学6号館で大学講演初となる「漢方講座」と「交流会」を開催した。
漢方講座では、「中国医学とノーベル生理医学賞」をテーマにユネスコ無形文化遺産に登録された「黄帝内経」に基づく中国医学の「治未病」理論と実践のほか、2015年以降、相次いで受賞した中国医学の内容について、日常生活での活用法や健康効果、成功実例を学会の発表データを交えて分かりやすく解説した。
また交流会では、「中国医学と健康的なライフスタイル」をテーマに参加者同士で感想や実践している健康習慣などを自由に語り合い、日常生活の中での健康法やリラックスのコツなどをシェアした。
陶氏は「交流会も初開催で30分時間を延長しても足りないほど。関心度の高さを実感しました」と話した。

2025-08-21